最強の勉強法!集中して勉強するコツ【2020年完全版】

学習・勉強方法

どーも!

最近はAmazonオーディブルで聴く読書にハマっています。

ジェラ(@sharaku_ko)です^^

 

私は『日本の金融リテラシーを爆上げする』のを目標にしています!

ジェラ

みんなにFP3級をとってもらいたい!!

サラリーマンも学生も主婦も、それくらいの知識があれば【世の中のお金のルール】がわかると思っています^^

 

平成28年に総務省が行った「社会基本調査」によると、日本人就業者の学習、自己啓発のための時間は1日6分でした。

 

学生のときは朝から晩まで勉強するのに、大人になる(働き出す)と急に【自分磨き】をやめてしまいます。

社会に出ると周囲に学習する人がいなくなるので、【普通】とか【平均】とか【一般的】に周りに合わせると簡単に流されて勉強しなくなってしまいます。

私はFP1級や宅建の受験の時は、平日2時間・休日5時間勉強していました。

人間は理性の生き物でもなければ、本能の生き物でもない。
人間は習慣の生き物である。

(米国の哲学者:ジョン・デューイ)

 

その際、集中力を高めて勉強するコツを本やネットで調べました。


同じ時間勉強するとしても、「知っている」か「知らないか」の違いで結果が大きく変化します。

 

今回は私が実践している【集中して勉強する方法】をお伝えします!
この内容を知っていれば誰でも集中力を高め、効率よく学習することができます。

かなり長いので、ブックマークなどで気が向いたときに読んでくれたらうれしいです!

✔この記事はこんな人にオススメ!!
・資格の勉強を効率的にやりたい!
・自分の習慣を変えたい!
・幸せな人生を送りたい!
・今よりも成長したい!
この記事の信憑性
この記事は、月5冊以上本を読み、ファイナンシャルプランナー1級・宅建・ITパスポート・住宅ローンアドバイザーなど多くのを所有しているファイナンシャルプランナー・ジェラ(@sharaku_ko)が書いています。

最強の勉強法!集中して勉強するコツ

本気で資格取得に取り組んでいるなら、1回の受験で合格することが一番効率がいい時間の使い方です。

そんな思いを叶えることができるよう、効率的な勉強方法をまとめたので使えるものだけお使いください。

ポモドーロ・テクニック

ポモドーロ・テクニックとは、フランシスコ・チリッロ氏が開発した集中力を持続させる方法です。

やり方は非常にシンプルで、25分のタスクの実行と5分の小休憩を1セットにして、25分のタスクの間は何も挟まないようにします。

人間のDNAには野生の記憶が本能的に残っているので、30分以上の集中は一般的に難しいのです。

これを1セットとして繰り返し行うことで、効率よく勉強することができます。

ツァイガルニク効果

旧ソ連の心理学者ブルーマ・ツァイガルニクが立証した心理状態で、「緊張感は目標に向かっている間は持続するが、達成後には解消される」という仮説に基づいています。

簡単に言うと、「やりかけのことが気になって仕方がない」という心理的現象のことです。

これは上で説明した【ポモドーロテクニック】ととても相性がいいです!

キリがいいところまでやるのではなく、25分で強制的にタスクを打ち切ります。

そうすることで少しもやもやした状態が残り、休憩後も集中した状態で勉強を継続させることができます。

ただし、寝る前はいつもキリがいいところまで行い、すっきりした状態で寝るように心がけています。

締め切り効果

ジェラ
ジェラは夏休みの宿題は初日に計画を立てて満足し、結局最終日に泣きながらやるタイプでした。

それでも終わらないときは学校で先生に「やったけど忘れてきました。」と言い張りました。

そんなこんなで夏休みの最終日(ないしは終了後)まで追い込まれると、物凄い集中力を発揮して宿題ができた経験が誰しもあるのではないでしょうか?

これは、『締め切り効果』という心理効果のたまものです。

締め切り効果とは、【人は期限が迫ると集中力が高まる】という心理効果です。

これを利用して、【ポモドーロ4セット以内に参考書をここまでやる】といったように設定すれば集中して勉強することができます。

さらに締め切り効果は、自分がそれを本気の締め切りだと思いこめば効果が絶大です!!

ジェラは勉強するときに一緒にやる友人がいませんでしたが、もし今勉強するならばTwitterなどで『〇時までに~~をやります!』と「宣言」をするのが一番効果がでると思います。

逆に人間は期限が無い場合には、時間が無限にあると考えてしまいます。

勉強に限らず、ものごとに取り組むときに重要なのは『重要度』と『期限』の2要素です。

環境を整える

『勉強道具だけの空間』が理想的な環境です。

ジェラは子どものときに親から

「机の上を片付けなさい!!」

とずっと言われ続けました。

【もっとちゃんと言うことを聞いてればよかったなー】と自分が親の世代になって反省しています(;^_^A

勉強をする時は「やること以外全て視界に入らない環境」で勉強しましょう。

恥ずかしながら、ジェラの自宅にはマンガや雑誌などの誘惑がたくさんあるので、家ではまったく集中できません。

ただ、カフェやファミレスに行くと行動の選択肢が絞られるため、集中することが出来ました。

毎日カフェに行くのは大変かもしれませんが、試験前1か月は仕事終わりにカフェなどで勉強して帰ることを強くオススメします。

ちなみにジェラはマックで【100円マック+お冷】を頼みます。

アロマを活用する

香りは人間の気持ちに大きく作用します。
ホテルのロビーなど、一流のところは香りにも気を使っています。

勉強するのに適したものとしては、

・グレープフルーツ
・ペパーミント
・ローズマリー
・レモングラス

などが挙げられます。

また、【匂いを嗅いでから勉強する】ことを継続すると、パブロフの犬のように、匂いを嗅ぐだけで『今から勉強するぞ!』という意識が芽生えるのでオススメです。

雑音をシャットダウンする

勉強するときは外部の情報を完全に遮断しましょう。

具体的な遮断方法はイヤホンか耳栓で十分です。

ジェラは集中したいときには歌詞が入っていない音楽やYouTubeの作業用BGMを聞き流しています。

人によっては雑音があるほうが集中できるよ!って人もいますが、個人的にはオススメしません。

先日ジェラがスタバで勉強してたら、隣の席に座っている女子高生2人組が2時間くらい【自分がよく見る夢の話し】をしていました。

 

ジェラ
いや、その夢の話しいる??!

と思いながらも、空を飛んだり(夢なので)犬がしゃべったり(夢なので)する話に突っ込むこともできず、丸々2時間集中力を奪われっぱなしになりました。

雑音はコントロールできないのでイヤホンつけて集中しましょうw

運動する

運動することで悩みはなくなり、集中力が高まります。

【教育・納税・筋トレ】は国民の三大義務です。

1日10分の運動を取り入れて見ると実感できます。

 

オススメはラジオ体操です。

ジェラは職場で朝礼前に全力でラジオ体操することを心掛けています。

 

はじめは周りに笑われましたが、継続することでだんだん周りの人も朝の運動の重要さに気付き、数か月後には同僚全員でラジオ体操を行うようになりました

朝に運動することで、一日の集中力&パフォーマンスが上昇します。

 

また、移動するときは階段を使うように意識しています。

階段移動は運動効果が高いので、駅や自宅アパートなど3階以内であれば積極的に利用することで集中力が上がります。

ハーバード大学の研究結果では、階段を使うこと生活習慣病による死亡率にも大きな因果関係があると証明されています。

階段を利用してわかるのは、いつも階段を使っている人の足は例外なくキレイだということ!!

勉強のためだけではなく美容・健康のためにも階段利用オススメです!

貧乏ゆすりする

みなさんは【運動生理学】ということばをきいたことがありますか。

人間の動きを科学的に研究するこの分野で、最近「貧乏ゆすり」の意外な効能が明らかになってきました。

それは、「貧乏ゆすり」を行うと心臓や脳に回る血量が多くなるというものです。

脳への血量が増加すれば、脳の働きの活性化につながります。

つまり、勉強中の貧乏ゆすりは実は脳の働きを高める合理的な行動なのですっ!!

といっても、他人のを見るのは不快なので、なるべくひとりの時にゆすりましょうw

スマホを使わない

人はやることが切り替わる度に、集中力を消費します。

現代社会で最も気をつけたいのが【スマホ】です。

ジェラ
かくいうジェラも完全にスマホ中毒者です。

嫁と話しているときも無意識にスマホを握りしめていてよく怒られます。

スマホは悪魔のアイテムです。
スマホは悪魔のアイテムです。
スマホは悪魔のアイテムです。

大事なことなので3回言いました。

 

あなたがスマホを使っているんじゃなくて、スマホがあなたを使っているんです。

スマホの使用は「集中力を削っている」という認識をもち、勉強するときは命がけで遠ざけましょう。

個人的には勉強するときは通知機能がないタブレットやパソコンの使用をオススメします。

5秒ルール

5秒ルールは、 誰にでもできるシンプルな方法です。
「5、4、3、2、1」と カウントダウンして、
自分のなかの恐怖心を無視し、 勇気と自信の声に従って行動するのです。

これが『5秒ルール』です。
ニューヨークで弁護士をしていたメル・ロビンス氏が提唱しました。

人間は慣れていないことについては無意識に「慣れないこと=面倒なこと・危険なこと」という意識が働きます。

さらに時間が経つと脳が勝手に【やらない理由】・【できない理由】を無理やり探してきます。

 

「勉強しよう」と頭に浮かんだら、無意識が出る前に意識的に頭の中で

ジェラ
【5・4・3・2・1・0!!】

とカウントダウンします。

これだけですべての決断を早くすることができます。

姿勢を正す

今、あなたはどんな姿勢でこれを読んでいますか?

勉強中の姿勢は、集中力に大きく影響します。

座っている時の姿勢のポイントは4つです。

・イスに深く座る。
・背筋を伸ばして、頭を上から引っ張られている意識で胸を張る。
・お尻と背中の角度と膝の角度がおよそ90度になるようにする。
・首は垂直にし、少しあごを引く。

慣れるまではキツイですが、慣れてしまえば集中力も高まり、骨盤の位置もよくなります。

背筋が曲がっていると、とても長時間勉強できません。
スタディーボードなどを使ってもいいと思います。

首や腰への負担など、慢性的に体の不調につながりやすいので姿勢は特に気を付けた方がいいです。

朝方の生活をする

勉強に関しては朝が圧倒的にオススメです!

朝の時間帯は脳科学的に最も効率が良いです。多くの脳科学者が、朝起きて3時間が最大効率だと言っています。

 

人間は古来より昼行性であるため、DNAレベルで早起きして日中の活動時間を増やす方が効率性につながります。

また、多くの試験は朝か昼に始まり、夕方には終わります。

夜型の人が朝から始まる試験に集中のピークを合わせるのは非常に難しいです。

一方で、朝型の人は、朝から勉強することに慣れているので、ほぼ全ての試験時間に適応できます。

集中のピークを実際の試験を受けている時間に合わせた方が、受験中のパフォーマンスはよくなるでしょう。

本気でやる場合は、試験時間を意識した習慣作りを心掛けてください。

室内の温度を調節する

ジェラ
頭はクールに!足元はホットに!!

部屋はクーラーでやや涼しい環境にして、足は肌触りがいいスリッパで温かくするのが理想です。

頭の方を温かくするとボーっとして睡魔に襲われやすくなります。

しっかり休憩する

勉強時間2時間ごとに30分の休憩を設定していました。

ちなみにジェラは「スラムダンク」や「ハイキュー!」などのアニメを1本見ていました。
スポーツもののアニメはモチベーションが高まるのでオススメです。

ただ、気は休まりませんがww

2時間やったら1本アニメというルールにすると、アニメの続きが見たくて勉強しなきゃってなりますので結構はかどります(笑)

歯を磨く

歯ぐきへの刺激はマッサージ効果があり、集中力を高めてくれます。

ジェラ
ジェラの嫁は歯科衛生士です。

ジェラ「疲れたー」

嫁「歯ぁ磨いてきっ!」

 

 

ジェラ「ヤル気でないー」

嫁「歯ぁ磨いてきっ!」

 

 

ジェラ「眠いー」

嫁「歯ぁ磨いてきっ!」

 

こんな会話が毎日繰り返されます。

グチをこぼすほど、ネガティブになるほど、歯が輝いていきます

 

キシリトール系の歯磨き粉を使うと、よりスッキリして目が冴えてやる気が出ます。

ちなみに集中力を持続するにはガムを噛むのも科学的に効果があることがわかっています。

睡眠の質にこだわる

人生の4分の1は【睡眠】です。

睡眠を制するものは、試験を、健康を、人生を制します。

ここへの投資は絶対にケチってはいけません。

同期に『節約王』と呼ばれたジェラですら、20万円超のベッドを買いました。

枕はもちろん【マイまくら】です。

オーダーメイドマイ枕【レギュラーサイズ】

 

ジェラは昔、大事な日の前は早めに寝たり、土日に惰眠をむさぼり続けていましたが、同じ生活リズムのほうが科学的にも「集中力を高める」「生活習慣病の予防になる」などメリットが大きいので、できる限りリズムは一定にしています。

 

睡眠において最も重要なのは、最初の90分の睡眠です!

<条件>
① 睡魔が来たときに寝る
② 眠気がきた時に寝る
③ 寝る時は体温を下げる(靴下は履かない)
④ 就寝時間を固定する
⑤寝る前には アルコール,カフェインをとらない
⑥ 寝る90分前に40度以上の風呂に15分浸かる

この90分間の睡眠の質を極限まで上げれば、何時間寝たかは大きな問題ではありません。
(スタンフォード式 最高の睡眠法より)

睡眠は総量だけでなく、『質』が重要です。

ちなみに、NASAやGoogleでは、パワーナップという20分前後の仮眠法を実践しており生産性を上げています。

 

ジェラも土日はパワーナップをするようにしています。

何度か失敗して気づけば5時間経っていたこともありますが(笑)

 

マインドフルネス瞑想をする

ジェラ
ジェラは起床後と睡眠前にマインドフルネス瞑想をするようにしています。

イチロー、本田圭佑、メンタリストのDaigo、ビルゲイツ、ミランダ・カー・・・

 

すごい人は瞑想を習慣に取り入れています。

 

また、Googleも研修プログラムに入れています。

 

やり方は簡単で、10分程度地面に座って呼吸に意識を向けて頭の中を空っぽにするだけです!

 

以前はスピリチュアル面ばかり注目されていましたが、シリコンバレーを中心に科学的なメリットが研究で明らかになっています。

 

【具体的なメリット】
1.寿命が延びる
2.アンチエイジング効果がある
3.ポジティブシンキングになる
4.早寝早起きになる
5.集中力がアップする
6.記憶力がアップする
7.頭の回転が速くなる
8.免疫力がアップする
9.幸福感がアップする
10.ストレス耐性がつく
11.感情をコントロールできるようになる
12.共感力が上がる
13.人に優しくなれる
14.ダイエット効果がある
15.自分に自信が持てるようになる

 

実際に習慣としてやってみるとかなり良かったので、試験が終わった後も実践している数少ない習慣のひとつです。

コーヒーを飲む(睡眠前除く)

コーヒーを飲むことで、集中力UPに欠かせないカフェインを取ることができます。

カフェインを摂取するメリットは主に3つあります。

①30分後から眠気が消える
②30分後から疲れを感じにくくなる
③30分後から集中力が上がる

です。

基本的に効果が表れるのに30分かかりますが、勉強にとっては良いことづくめです。

カフェインは強力な効果を持ちますが、とりすぎると頭痛・不安感の増大等の悪影響が出るので注意が必要です。

食事に気を遣う

脳のエネルギーはブドウ糖です。

勉強するときの食事では、できるだけ効率良くブドウ糖を摂取するようにしましょう。

具体例を挙げると、

・チョコレート
・バナナ
・ナッツ類
・青魚
・たまご
・水

などがあります。

 

ジェラはいまでも勉強のお供はナッツです。

食事は意識して噛む

食事をするときは意識して噛みましょう。

よく噛むことのメリットは2つあります。

・噛む動作が脳を活性化する
・食べ物の消化が良くなり胃の負担が減る

①アゴを動かす動作をすることで脳の機能の活性化に使えます。

②は胃でのエネルギー消費を減らして、眠たくなることを防ぎます。

食後は消化のために胃に血液が集まるため、頭がボーっとしてしまいます。

できる限り胃の負担にならないように、よく噛むようにしましょう。

日光を浴びる

ジェラ
日光を浴びると、脳が活性化します。

太陽の光を浴びるとセロトニンという物質が分泌され、頭の回転が早くなります。

ちなみにセロトニンは背筋を伸ばすことでも分泌されるので、日用生活から意識的に背筋を伸ばして胸を張るようにしましょう!

また、日光を浴びるとストレスが軽減される・心が安定するといった効果もあります。

勉強に疲れてきたら5分休憩や30分休憩をとって外に日光を浴びに行くのをオススメします。

ホットアイマスクを使う

疲労回復でオススメなのが「ホットアイマスク」です。
特に【あずきのチカラ】はかなり優秀です。

目の血流をよくして温度を「高めることで、疲労回復が期待できます。

私は家でパワーナップをするときに愛用しています。

ショートカットキーを使う

これは直接勉強には関係ありませんが、業務や勉強、調べものでパソコンを使うことが多いので、オススメを厳選して書いておきます。

一度使ってみて使えるなと思ったものがあれば覚えてください。

・[Ctrl]+[C]でコピー
・[Ctrl]+[V]で貼り付け
・[Ctrl]+[X]で切り取り
・[Ctrl]+[F]で検索
・[Ctrl]+[H]で置き換え
・[Ctrl]+[Z]で元に戻す
・[Ctrl]+[Y]で元に戻すのをやめる
・[Ctrl]+[A]で全選択
・[Windowsマーク]+[D]で全てのウィンドウ最小化
・[Windowsマーク]+[shift]+[s]で任意の範囲を切り取り
・[Alt]+[Tab]で画面切り替え
・[Ctrl]+[Tab]でタブ切り替え
・[Alt]+[F4]でプログラムを終了
・[Ctrl]+[W]で開いていているタブを終了
・[Ctrl]+[S]で一時保存
・[F2]でファイル名前入力
・[F5]でそのページを更新
・[Esc]で現在の作業を停止又は終了
・[Alt]+[D]でURL選択

 

まとめ

いかがでしょうか。
最後に、試験に受かったらどうなるのかを具体的にイメージしましょう。

 

試験に合格したら自己肯定感が上がります。

【あのときあれだけ頑張れたんだから】

過去の頑張った自分が背中を押してくれます。

 

皆さんの合格を心からお祈りしております^^

 

ではまたー 😀

コメント